こんにちは。甘鯛です。
今回は「ビットコイン(BTC)保有が断然おすすめな理由」がテーマ。
本記事は以下の読者様の課題解決にお役立ちできる内容となっています。
・ビットコイン(BTC)の仕組みや機能をいまいち理解していない方、
・ビットコイン(BTC)をきちんと理解した上で保有を検討したい方、

今さらビットコイン!?
でも実は中身がわからない…
私自身、約3年前に初めてBTCを保有した際には正直なところ、
ブロックチェーンやP2Pなどの根本的な仕組みを詳細に理解せずに保有を開始したのが本音。
BTC保有のきっかけとしては、13年以上継続している米国株投資。主要の多くの米国企業が、
BTCの保有を開始し新たなビジネスを模索し始めたことで私もBTCに興味を抱きました。
仮想通貨のトップを走り続けるBTCの特徴を具体的にイメージしやすく掘り下げて解説。
本記事の目的はBTCを適切に理解することで、BTC保有の検討に参考にして頂くことです。
結論:ビットコイン(BTC)の保有は断然おすすめ
早速ですが本記事の結論から!
よって、BTCの長期保有で大きなリターンを獲得していく可能性が高いのでおすすめ。
仮想通貨保有の第一歩として、私はBTC保有を強くおすすめします。
BTCの概要を踏まえ、そもそも論としてBTCの仕組みや機能的な優位性にフォーカス。
BTCの課題に関しても整理しつつ、各方面からのBTCニーズを幅広くカバーしていく構成です。
【初心者必見】イーサリアム(ETH)の今後は?結論:Web3.0の主役でおすすめでは、
BTCに次ぎ時価総額2位のイーサリアム(ETH)をわかりやすく詳細に解説。ぜひご参照ください。
ビットコイン(BTC)の概要

以降ではBTCの概要を踏まえつつ、
優れた機能面はもちろんBTCの課題などについて掘り下げて解説を進めていきます。
通貨名 | Bitcoin |
シンボル | BTC |
発行開始時期 | 2013年5月 |
発行上限 | 2,100万 |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work |
現在の価格(2022年5月時点) | ¥5,020,805.76 |
時価総額(2022年5月時点) | ¥95,527,542,334,988 |
市場ランキング(2022年5月時点) | 1位 |
取り扱い国内取引所 | コインチェック bitFlyer GMOコイン BITPOINT bitbank |
公式サイト | Bitcoin公式サイト |
おすすめ度 | 5 / 5 |
BTCは世界で最初に開発された仮想通貨です。
サトシ・ナカモトという謎の人物により2008年に発案。
BTCは発行主体が存在せず、個人ユーザー同士でやり取りを行うP2P方式をとり、
ブロックチェーンと呼ばれる公開台帳により管理されるのが特徴の仮想通貨です。
ブロックチェーンには、過去に処理された全てのトランザクションを含み、
ユーザーのコンピューターが各トランザクションの有効性を検証できる仕様のオープンソース。
各トランザクションの信頼性は、送信アドレスに対応するデジタル署名によって保護され、
全ユーザーが自身のアドレスからBTCを送信することを完全にコントロールが可能となります。
さらに、専用のハードウェアの計算能力を使用し、誰もがトランザクションを処理し、
報酬としてBTCを獲得していくマイニングを実行していくことができる仕組みになっています。
送金速度も非常に早く、国際送金にかかる手数料についても割安。セキュリティも安心。
BTCはブロックチェーン技術を用いていることから、
どこかのブロックで改ざんが生じればコンピュータ間で不整合が生じすぐに不正がわかります。
BTCはあらかじめプログラムによって、発行上限が2,100万枚と定められており、
市場でインフレを引き起こすことを抑止し価値の担保をしているのもユニークなところ。

BTCはシステムの透明性が高く、分散型ネットワーク上でユーザー間の自律性を体現しています。
2013年より仮想通貨の時価総額が1番であり続け現状におけるDAO(自立分散型組織)の完成形。
【おすすめ仮想通貨5選】DAO(分散型自律組織)とは?結論:ビットコインが究極形にて、
DAOを徹底解説。BTCをより深く理解する上でぜひおさえておきたい必須概念。要チェックです。
ビットコイン(BTC)の仕組みとは?本質はブロックチェーン
BTCの機能的本質は何でしょう?
答えは先に触れた通り、これまでに存在しなかった卓越したブロックチェーン技術であり、
ブロックチェーンを支えるP2Pによる分散型管理。BTCの両機能をフォーカスしていきます。
分散型管理ネットワークP2P方式:ブロックチェーン技術の根幹
BTCの根本であるブロックチェーン仕組みを理解する上で分散型管理を知る必要があります。
分散型管理を端的にいうと、個別ユーザー同士でお互いを承認し監視しあう仕組み。
この仕組みこそが、ピア・ツー・ピア(P2P)方式と呼ばれるものです。
BTCに限らず仮想通貨の多くの場合、非中央集権で特定の管理者が不在。
よって、分散化されたノード(端末)でデータがそれぞれ保管され複数のノードにおいて、
P2Pで通信しあいユーザー全員でデータを管理する分散型ネットワークを採用しています。

データは大量に分散化されたノードで保管されるので、
一部のノードで記録の改ざんが行われてもネットワーク全体の記録まで改ざんは非常に困難。
なぜなら、後述の通りブロックチェーンと呼ばれるブロックごとに文字通り、
鎖のように(チェーン状)に繋がっている状態でネットワーク管理がなされているからです。
一部のノードがサイバー攻撃を受けたり、データが破壊された場合でも、
他のノードでは同一のデータが保存されているため、データの復旧させることが可能。
全てのノードが同時に破壊されない限り分散型ネットワーク管理が継続されますので、
実質的にはシステム停止の時間がゼロ(ゼロダウンタイム)で機能し続けることになります。

BTCの仕組みの根幹にあたるブロックチェーンにおいては、
ノードが対等に接続されたP2Pネットワークのシステムであることを前提。
P2Pによるネットワーク管理に関しては、BTCに限らず他の仮想通貨はもちろんですが、
DeFi、DAO、GameFiなどの上位概念として位置付けられるWeb3.0を理解に不可欠な共通項です。
【そもそも論】Web3.0とは?結論:Webの非中央集権!【完全保存版】ではWeb3.0について、
Web1.0→Web2.0の流れを踏まえてゼロからわかりやすく解説しています。 必見の内容。
【厳選】Web3.0おすすめ銘柄とは?結論:最優先はイーサリアム!【仮想通貨編】においては、
Web3.0の進展にともない恩恵を受けるおすすめの仮想通貨の銘柄を解説。単なる話題性ではく、
各々の機能的価値に着目。あわせてご参照頂くことでWeb3.0の全体を鮮明に把握できる構成です。
ブロックチェーン技術:BTCのバックボーン
ブロックチェーン技術とは、分散型台帳取引の技術を意味します。
トランザクション=取引情報、ブロック=複数のトランザクションをまとめたもの。
ブロックを次から次へと鎖のように繋いでいく構造をもつので、ブロックチェーンと呼ばれます。

台帳の全てあるいは一部をBTCを取り扱うユーザーが共有し保存・管理されます。
これが分散型台帳でありブロックチェーンはいつ、どのような情報を台帳に、
書き込んだのかを明確にして共有し、偽造できないような形で保存・管理する技術。
先に取り上げた通り取引記録はP2Pネットワークにより管理されており、
データが更新される際には一定数の取引データがまとめられたブロックの承認が必須。
ユーザー同士により承認されたブロックのみブロックチェーン上に繋げられることになります。
また、トランザクションはハッシュ関数により暗号化されているので、
ユーザーの誰もがに取引の詳細な内容を確認できるわけでは決してありません。
ハッシュ関数とは簡潔にいえば整合性をとる暗号。不規則な文字列を生成する関数であり、
同じデータであれば同じハッシュ値が生成されるものの、少しでもデータに違いがあれば、
異なるハッシュ値が生成される仕組み。取引内容が全てが明るみになるリスクはありません。

ブロックチェーンを初めて実装させた仮想通貨であるBTCは、
情報の改ざん、ミス、ハッキングなどに対する耐久性が高い莫大な情報の管理技術の集大成。
ブロックチェーンによりお金の在り方を変え、より利便性の高みを目指すドライブそのものです。
発行方法・発行上限:不正防止やインフレ抑止

- BTCの発行方法
BTCの新規発行はマイニングと呼ばれる過程を経て生成されます。
マイニング(採掘)とは、ブロックチェーンに新たにブロックを追加する作業のこと。
マイニング作業では、PoW(Proof of Work)というコンセンサスアルゴリズムを採用。
ユーザーが生成したブロックを有効化するためにハッシュ関数(SHA-256)を利用し、
条件を満たす正確な数学的演算を素早く行います。その後にブロックに対して、
記録できるトランザクションを満たし新たなブロックとして繋ぐ承認を得る検証が必須。
この検証作業と承認を経て正式に新たなブロックとしてブロックチェーン上に記録されます。
マイナーへの報酬としてBTCが発行されマイナーに還元される仕組み。
BTCの新規発行のハードルは高く安易な発行の増加により生じる不正回避に繋がっています。

- BTCの発行上限
発行上限は2,100万枚と規定。
BTCの仕様で予めプログラムに組み込まれており、それ以上発行されることはありません。
現実世界の法定通貨では、中央銀行の金融政策で法定通貨の流通量を増減させることで、
景気動向を誘導していくことが可能。一方、必要以上の法定通貨を流通させてしまうと、
通貨の実質的な価値が下がりインフレを引き起こしてしまうリスクが含まれています。
BTCにおいては、中央銀行のような特定の管理組織が不在で繰返しですが、
発行際限がありマイニングによる新規発行量は一定期間ごとに減少するようになっています。
具体的にはマイニングによる報酬を半分にする時期を4年に1回もうけ総発行量を調整。
新規発行量を減らしながら発行上限に近づき、2140年頃にBTCは完結する見込みです。
BTCの場合は上記の通り、発行量の上限や発行ペースがプログラムで管理されているので、
過度のインフレやインフレによる混乱を避けることできる点も法定通貨と異なる魅力。
【保存版・厳選】ビットコイン(BTC)がわかるおすすめ本【勉強方法・ランキング】では、
ビットコイン(BTC)を本質的に学ぶことができる厳選おすすめ書籍を5つ紹介。ご参照ください。
ビットコイン(BTC)に期待すること:高い技術で世界をより豊かに

BTCの仕組みや技術的な優位性について、以上の通り解説を行いました。
国家単位、企業単位で多数の方面からBTCが求められているのが現状。
今後のBTC実需拡大に大きなインパクトを与える可能性が高い代表的な事例をチェックします。
ビットコイン(BTC)と国家動向
国家単位での大きなニュースでは、エルサルバドル共和国が世界で初めて、
正式にBTCを法定通貨として導入が開始されたことです。国家法のもとでBTCが法定通貨に採用。
もちろん、前例がない歴史的な出来事です。導入定着に向け様々な施策が打ち出されています。
2022年4月には中央アフリカ共和国がBTCを法定通貨に採用したことが公表されました。
エルサルバドル共和国に次ぎ世界で2番目にBTCが法定通貨となった事例。
現在の日本国内では想像し難いですが、国民の7割以上が銀行口座をもつことが困難で、
ハイパーインフレに見舞われている国々にとって、BTCが法定通貨になるメリットは絶大。
今後多くの国々でBTCの法定通貨化が進行すれば、BTCの価格高騰に繋がる要因になります。
2022年3月には米国にてバイデン大統領による仮想通貨に関する初の大統領令に署名。
連邦政府機関に仮想通貨への取り組みを調整を進めるように求めました。慎重な姿勢をとりつつ、
米国として仮想通貨の向き合い方を本格的に検討していくポジティブな出来事。大きな前進です。
法整備を含め様々な課題を包括的に捉え、BTCを中心とする仮想通貨の価値を認めていく姿勢。
上記の米国大統領令を受けて2022年5月には、
米国カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事が知事命令に署名。
仮想通貨やブロックチェーンの規制を明確化し消費者保護などを行いながら、
イノベーションの推進が今回の主な目的です。同州の様々な機関やその他公的機関で、
ブロックチェーン技術を導入する方法を策定。同時に同州民の研究開発の促進を計画中。
大統領令を受け今後、多くの州での仮想通貨の導入やポジティブな施策の展開が予測されます。
ビットコイン(BTC)と企業動向
2022年4月には米国投資信託運用会社フィデリティ・インベストメンツは、
世界で初めて401kプランを通じて投資家にBTCへのアクセスを提供すると発表しました。
401kは日本でいうiDeCo(確定拠出年金)。国が支持する老後の資金形成の運用対象として、
BTCを保有・運用していくことができる仕組み。2022年半ばまでにフィデリティを利用して、
退職金口座を管理している23,000以上の雇用主に対して提供される予定となっています。
401k制度において老後資金の運用対象としてBTCが導入されることで、売買はなくなるので、
制度の利用者数増加とともにBTCの価格高騰に繋がる可能性を秘める点にも注目したいところ。
世界を代表する企業の多くの経営者や著名人たちがBTCを保有している点からも、
BTCに対する各方面から期待の高さをうかがい知ることができます。
・ジャック・ドーシー氏:ブロック(*旧スクウェア)CEOでTwitter創始者
・イーロン・マスク氏:テスラCEO
・スタンリー・ドラッケンミラー氏:ジョージ・ソロスの右腕として知られる著名投資家
・ビル・ミラー氏:著名投資家でミラーバリュー・パートナーCEO
・ポール・チューダー・ジョーンズ氏:著名投資家でチューダー・インベストメントCEO
以下は2021年の年間レポートの一部でBTCを保有する上場企業のリストです。
1位はソフトウェア企業のマイクロストラテジー。CEOのマイケル・セイラー氏は、
かねてよりBTCの機能的価値に重視しており、同社は多くのBTCを継続保有しています。
また、先に紹介した401kプランを通じ従業員がBTC運用を推進していく方針を示しています。

2位はイーロン・マスク氏率いるEVメーカーのテスラ。
2022年3月には今後数年間のインフレ率について語った文脈で、
マイケル・セイラー氏との対話でBTCなどの仮想通貨を保有し続ける強い意志を語っています。
世界をけん引し続ける企業や著名な経営者たちがBTCを保有する背景はリターンだけではなく、
BTCの高い技術が世界をより豊かなものしていくと考えているからにほかありません。
ビットコイン(BTC)が抱える課題
2013年に発行が開始されたBTCはブロックチェーンを完全に体現する全く新しいお金の概念です。
一方、BTCを受け入れる市場、企業などに求められる適応性だけではなく強いニーズにより、
技術面でBTCに求められるハードルに関しても、同時に高くなっているのが現状。
ここではBTCが直面する課題について、大きく3つの観点から整理していきます。
ビットコイン(BTC)の懸念①:ボラティリティの高さ
価格変動率(ボラティリティ)が大きいこと。
BTCは価格の変動が非常に激しく、1日のうちでも乱高下を繰り返すことも多々あります。
価格推移が安定したアセットに投資を行いたい方にとってはBTC保有はデメリット。

上記チャートは約5年のBTC(青)S&P500(緑)NASDAQ(赤)の比較。
米国の市場平均であるS&P500が約73%、米国のハイテクセクターで多く構成されるNASDAQは、
約106%の成長。一方、BTCは約2,367%と他を圧倒する魅力的なリターンをもたらしてきました。
1兆ドルの時価総額到達でも下記の通りBTCは米国のメガテック企業と比較してハイスピード。

しかし、チャートに表れているようにBTCの大きな価格変動幅に関してはホルダーは注意が必要。
2020年3月のコロナショック時では、最高値付近から一時的におおよそ半値になりました。
BTCは−約50%、NASDAQは−約29%、S&P500は−約31%と歴史的な大暴落を記録。
よって、5〜10年ほどの長期スパンで腰を据えてBTCを保有をしていく戦略がおすすめ。
目先の相場変動に惑わされることなく、先に取り上げたBTCの本質的な機能価値から、
企業、国家単位でのBTCの使用・流通量の増加でボラティリティは軽減されていくからです。
ビットコイン(BTC)の懸念②:決済サービスが現状では限定的
BTCによる決済サービスを提供する企業は世界で多数あり、導入しているECサイトは増加中。
しかし、現段階では世界を見渡すと十分な数の企業が参入しているとは言い難く、
BTC導入企業の増加が今後のBTCの進展の上で課題として位置付けられます。
広域でのBTC運用を実現していくためには、国家単位での法整備や規制緩和はもちろん、
米国を中心とする国々のように仮想通貨の可能性を見い出し向き合っていく姿勢が必須。
法定通貨と併用する形になるので、社会基盤の見直しが国家レベルでの動きとして求めれるので、
法的調整や検討に時間を要するでしょう。ですが、先述の通りBTCの機能的価値は計り知れなく、
新たなお金の役割を担いイノベーションを伝播させていく可能性は非常に高いのも事実です。

法定通貨の依存により失われるビジネスチャンス、世界的なトレンドを踏まえ、
国家としての適切な舵取りが問われる転換期を迎えているといっても過言ではありません。
周辺技術の進展にともないユーザー、国家、企業にとってWin-Win-Winなモデルの実現により、
BTCがより便利で安全なお金として機能していく日はそう遠くはないではずです。
ビットコイン(BTC)の懸念③:スケーラビリティ問題

BTCの抱える技術課題の中で特に注視すべきは「スケーラビリティ問題」と呼ばれるものです。
BTCの急速なユーザー拡大にともなうトランザクション処理の低下によるBTCの送金遅延など。
これまでにも様々な切り口から課題の解決のために開発が実行されていきましたが、
現段階で実装に向け開発の検討が進められている有力な手段としては以下の2つになります。
- サイドチェーン・スケーリング
サイドチェーン・スケーリングとは、
ブロックチェーンに連動する新たなルールのブロックチェーンを作る手法です。
例えば既にBTCに実装中の「Liquidネットワーク」は、限られた仮想通貨取引所、
金融事業者間などのみを繋ぐことができるコンソーシアム型のブロックチェーン。
親チェーンのBTCに紐づくLiquidネットワークのサイドチェーンを用いることで、
親チェーンのトランザクション負荷を減らしユーザーへのより素早い送金が可能な仕組み。
機能性の高いサイドチェーンの実装がBTCの質的向上に通じるので開発が進んでいます。
- オフチェーン・スケーリング
オフチェーン・スケーリングとは、まずはブロックチェーン外で取引を行い、
一定期間の取引の内容や結果を全てまとめてブロックチェーン上に書き込みます。
これによりブロックチェーンに対してかかる負荷を分散させ取引量の軽減化が可能。
機能構造としては、レイヤー1と呼ばれる階層ではブロックチェーンを稼働させ、
取引や内容をブロックチェーン上に記録をしていきます。一方、レイヤー2の役割は、
実際の取引処理。レイヤーが分かれることでブロックチェーンへの負荷の回避に繋がり、
BTCユーザーにとって高速なトランザクション処理を行なっていくことができます。
実用化が進められているレイヤー2としては、BTCの送金チャネルとして機能する、
「Lightningネットワーク」。ブロックチェーン上のスケーラビリティ問題の解決に向けて、
実装されるオフチェーン開発がさらに進みより利便性の高いBTCの実現に期待が高まります。
【厳選5つ】ビットコインの今後の問題をわかりやすく丁寧に解説【スッキリ解決】にて、
ビットコイン(BTC)の課題をより詳細に掘り下げて解説。ぜひご参照ください。
ビットコイン(BTC)購入のおすすめ取引所:コインチェック
ビットコイン(BTC)購入ではコインチェック
がおすすめです。
コインチェックで把握しておくべきポイントを整理しておくと以下の通り。
② 仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1
(※ 対象:国内の仮想通貨取引アプリ、データ協力:AppTweak)
③ 東証プライム上場のマネックスグループ傘下で徹底したセキュリティ体制
④ 国内取引所トップクラスの18種類の仮想通貨銘柄の取り扱い実績
⑤ 国内取引所で初のNFTマーケットプレイスCoincheck NFT(β版)では手数料が無料
⑥ 初心者にもわかりやすい操作でシンプルなインターフェースに定評あり
私自身、4年以上、コインチェックを使用していますが、
特に⑥であげたシンプルで無駄のないユーザーインターフェースで大変使いやすいのでおすすめ。
ネット銀行や証券の画面上でありがちな「わちゃわちゃ感」が排除されスッキリしているので、
初心者にとっても安心・安全に利用することができる実績に裏打ちされた取引所になっています。
実際に多くの仮想通貨ホルダーがコインチェックを利用中。他取引所と比較しても差は歴然です。


仮想通貨のホルダーに利用価値のある充実したサービスを多く展開している取引所になります。
以下ではコインチェックの口座開設をわかりやすく解説していますので、ぜひご参考ください。
まとめ
以上より、ビットコイン(BTC)保有が断然おすすめな理由をテーマに解説してきました。
改めて本記事で強調したい要点を至ってシンプルに整理しておくと以下の通り。
- BTCとは?
高い技術力を備え価値の尺度を示し交換や保存の手段(いわば高機能な通貨)。 - P2Pネットワークとは?
分散型の管理ネットワーク。ユーザー同士でやり取りを行う仕組み。
BTCのバックボーンであるブロックチェーンの根本を支える方式。 - ブロックチェーン技術とは?
分散型台帳取引の技術。ユーザー同士の取引内容を記録する対象(ブロック)を結ぶこと。
取引情報をまとめたもの(ブロック)を鎖状で結びユーザー同士を公平に繋げる技術。 - BTCの主なメリットは?
膨大な取引情報を厳密に個人同士で管理。改ざん防止、ハッキング回避、送受金の容易さ。 - BTCの主なデメリットは?
価格変動率の高さ、現状では決済利用が限定的、スケラビリティ問題(送受金の遅延)。

仮想通貨の保有を検討する際には、まずはBTCを最優先にしたいところ。
2013年の流通開始以来、仮想通貨のトップであり続けるBTCはいうまでもなく、
単なる話題性がブームなどでは決してありません。BTCがもつ卓越したブロックチェーン技術が、
世界を繋げより豊かにしていく可能性を大いに秘めた新しい通貨として位置付けられるからです。
【厳選5銘柄】今後注目のおすすめのアルトコイン【仮想通貨ランキング一覧】では、
アルトコイン(BTC以外の仮想通貨)をおすすめランキング形式で解説。ぜひご参照ください。
コメント