こんにちは。甘鯛です。
今回は「おすすめのNFTゲームであるGOLD RUSH FINANCEの始め方・稼ぎ方」がテーマ。
本記事は以下の読者様の課題解決にお役立ちできる内容となっています。
・先行者利益の可能性を秘めるおすすめのNFTゲームを知りたい方、
・NFTゲームを始めてみたいけど時間やお金を極力かけたくない方、

Play to Earn(ゲームで稼ぐ)は魅力的だけど….
ガッツリゲームをしてお金や時間をかけたくない…
Play to Earn(ゲームで稼ぐ)で不動の地位を築いたAxie Infinity。
Axie InfinityのようなNFTゲームに共通するのはプレイ時間や費用に加え、
ユーザー自ら主体的にNFTを操作していくアクティブなゲーム性が大きな特徴です。
対照的に本記事で紹介するGOLD RUSH FINANCEは、ユーザーがNFTの監督の立場となり、
NFTを管理し有効に機能させていくマネジメント力が問われるほぼ放置のゲーム性が持ち味。
本記事の目的としては、GOLD RUSH FINANCEをゼロから解説の上、
読者様がGOLD RUSH FINANCEをスタートしていくことをご検討頂くことになります。
リリース間もないNFTゲームだからこそ、先行者利益の獲得を目指していきましょう。
結論:GOLD RUSH FINANCEは放置可能な注目のおすすめNFTゲーム
早速ですが本記事の結論から!
数あるNFTゲーム(GameFi)中でも、GOLD RUSH FINANCEは手間が少ないのがポイントです。
他のPlay to Earn(ゲームで稼ぐ)と比較しても高コスパであるというのが筆者の見解。
時間やお金のコストに対して、現時点では良好なパーフォーマンスを望めるNFTゲームです。
以降では、GOLD RUSH FINANCEの概要から始め方、稼ぎ方の詳細を掘り下げて解説。
GOLD RUSH FINANCEの概要

名称 | GOLD RUSH FINANCE (ゴールドラッシュファイナンス) |
開始時期 | 2022年7月 |
ゲーム内トークン | GRUSH |
トークン発行上限 | 10億枚 |
ブロックチェーン | BSC (バイナンススマートチェーン) |
言語 | 英語 |
端末 | PC |
公式HP | GOLD RUSH FINANCE |
特徴 | ・バイナンスチェーンの使用 ・初期費用が約3万円からで比較的安価 ・ある程度の放置が可能で気軽に始められる |
筆者の所感 | ・NFTの管理能力が養われる ・ほぼ固定報酬なので対価の透明性がある ・新機能の実装などで中長期の成長性に期待がもてる |

GOLD RUSH FINANCEのパートナーは上記の通り。
世界最大級の仮想通貨取引所であるBINANCEをはじめ、
ベンチャーキャピタルなどへの投資ファンドであるGEM CAPITAL、
グローバルにに仮想通貨情報の配信を行うCRYPTO DAILYなどがパートナーとなっています。
GOLD RUSH FINANCEは2022年7月から、
配信がスタートした”Play to Earn(ゲームで稼ぐ)形式の注目ゲームです。
西部劇を舞台にBNB採掘を目指すバイナンススマートチェーンで構築されているNFTゲーム。
コンテンツの進展はもちろんですが、先行者利益を享受できる可能性を大いに秘めています。
【始め方・稼ぎ方】Spring Gameを解説【盆栽NFTのやり方・初期費用】では、
GOLD RUSH FINANCE同様、ほぼ放置型のNFTゲームSpring Gameを徹底解説。要チェックです。
GOLD RUSH FINANCEの特徴 ①:バイナンススマートチェーンの使用

バイナンススマートチェーンは、イーサリアムプラットフォームと互換性があるだけではなく、
海外大手取引所のBINANCEが提供するブロックチェーンで格安な手数料と高速処理が特徴です。
イーサリアムの強みであるスマートコントラクト(自動契約)を実装しており、
イーサリアムとほぼ同数の約3000以上のDApps(分散型アプリ)が開発されるプラットフォーム。
とりわけ、バイナンススマートチェーンで生成されたDAppsの代表例としては、
DeFi(分散型金融)の中でも取引高とユーザー数でトップクラスを誇るUniswapやPancakeSwap。
GOLD RUSH FINANCEではNFTの取引が前提となり、安価で高速なトランザクションが強みの
バイナンススマートチェーンを導入しているのでユーザーにとって安心して利用できるのが特徴。
【始め方・稼ぎ方】Chain of Legendsを徹底解説【ゲームのやり方】にて、
GOLD RUSH FINANCE同様にバイナンススマートチェーン使用のChain of Legendsを解説。
放置系NFTゲームに分類されゲームの方向性も同一なので、ぜひあわせてご参照ください。
GOLD RUSH FINANCEの特徴 ②:イニシャルコストが比較的安価

GOLD RUSH FINANCEの2つ目の特徴としては、
NFTゲームの中では安価なイニシャルコスト(初期費用)で開始可能なところ。
GOLD RUSH FINANCEではNFTを4つほど購入する必要があり、初期費用は約3万円からです。
Axie Infinity | The Sandbox | STEPN |
約6〜8万円 | 約15万円 | 約10万円 |
上記は人気のPlay to Earnとして著名なAxie Infinity、The Sandbox、
Move to Earnの代表格であるSTEPNの開始時にかかる大まかな初期費用になります。
トークン価格や諸条件などで変動するものの初心者がある程度、ゆとりをもちながら、
収益化を目指していく目安。GOLD RUSH FINANCEは比較的低めの初期費用の位置付けです。
【比較】ディセントラランドとサンドボックスとの違いを解説【メタバースの整理から】では、
The SandboxとDecentralandを比較。メタバースの定義を踏まえる内容なので要チェックです。
GOLD RUSH FINANCEの特徴 ③:手離れが良いのである程度の放置が可能

GOLD RUSH FINANCEの3つ目の特徴としては、
数あるNFTゲームの中でも手離れが良くある程度は放置状態で稼ぐことができるところ。
実際の稼ぎ方に関しては追って詳細を解説しますが、大きく2つに分けることができます。
① NFTを鉱山に送る→NFTに鉱山でBNBを採掘させる→ユーザーがBNBを獲得
② BNBから自動換金されGRUSHを農場でファーミング→ユーザーにGRUSHが還元
例えば、STEPNのようにユーザーが主体的に歩いたり、
Axie Infinityのようにマメにモンスターを対戦させたり、のようなユーザーの手間が少ないのが、
GOLD RUSH FINANCEのポイント。効率的なNFTの配置・管理がリターンに直結していきます。
よって、多くのプレイ時間に比例して収益が向上するわけではありませんので、
常に夢中になる必要はないので気軽にプレイできるのはユーザーにとって嬉しいところ。
【初心者必見】コインチェックでNFTの始め方・買い方を解説【NFTをゼロから】にて、
NFTをゼロから丁寧に解説の上、手軽なNFT購入の始め方・買い方を紹介。ぜひご参照ください。
GOLD RUSH FINANCEの始め方
GOLD RUSH FINANCEの始め方については、5つの手順に分けて1つ1つ解説していきます。
手順 ①:コインチェックで口座を開設しイーサリアム(ETH)購入
GOLD RUSH FINANCEを開始する際にイーサリアム(ETH)などを調達する必要がありますので、
まずは国内の仮想通貨大手取引所の口座開設が必須。開設済みの方は手順②からご覧ください。
国内の仮想通貨大手取引所でおすすめなのがコインチェック。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に加え、主要アルトコインの取り扱いも豊富です。
BINANCEやBYBITなど海外の取引所への送金も簡単な操作でスムーズに行えるのが嬉しいところ。
コインチェックについておさえておくべきポイントを整理すると以下の通りになります。
② 仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1 (AppTweakより)
③ 東証一部上場のマネックスグループ傘下で徹底したセキュリティ体制
④ 国内取引所トップクラスの18種類の仮想通貨銘柄の取り扱い実績
⑤ 国内取引所で初のNFTマーケットプレイスCoincheck NFT(β版)では手数料が無料
⑥ 初心者にもわかりやすい操作でシンプルなインターフェースに定評あり
私自身、3年以上、コインチェックを使用していますが、
特に⑥であげたシンプルで無駄のないユーザーインターフェースで大変使いやすいのでおすすめ。
ネット銀行や証券の画面上でありがちな「わちゃわちゃ感」が排除されスッキリしているので、
初心者にとっても安心・安全に利用することができる実績に裏打ちされた取引所になっています。
実際に多くの仮想通貨ホルダーがコインチェックを利用中。他取引所と比較しても差は歴然です。


まだコインチェック
の口座開設が済んでない方は口座開設をしておくと、
今後の仮想通貨取引のベースとなります。この機会にぜひ口座開設をおすすめします。
手順 ②:バイナンスを開設しイーサリアム(ETH)送金

海外の仮想通貨大手取引所では、BINANCEを開設しておくことをおすすめします。
BINANCEは世界最大級の仮想通貨の取り扱い実績に加え、日本語対応も充実。
コインチェックからのイーサリアム(ETH)などの送金もシンプルな手続きで実行可能。
また、Play to Earnプロジェクトの対象となる仮想通貨の多くは海外取引所で扱われます。
国内取引所でカバーしていないNFT購入に必要な銘柄についても大抵をカバーしているのも安心。
【最強キャッシュバック】CoinBackを解説【Bybit・BINANCE対応】では、
BINANCEで発生する取引手数料が大幅にキャッシャバックされるCoinBackを解説しています。
BINACEで口座開設を行う際には非常にお得になりますので、ぜひご参照ください。
手順 ③:バイナンスでバイナンスコイン(BNB)購入

GOLD RUSH FINANCEでNFT購入で必要になるバイナンスコイン(BNB)を購入しておきます。
手順 ④:メタマスクにバイナンスコイン(BNB)送金

続いては、バイナンスからバイナンスコイン(BNB)をメタマスクへ送金。
GOLD RUSH FINANCEに限らずPlay to Earnプロジェクトでは、
メタマスクに代表される仮想通貨のホットウォレットを使用する機会が非常に多いです。
メタマスクをまだお持ちでない方は、ぜひ用意しておきましょう。
手順 ⑤:メタマスクを通じバイナンスコイン(BNB)でNFT購入

GRUSH MARKETPLACEより、自身の予算に応じてNFTを購入。
現時点ではNFTの価格差が小さいので大差はなくとりあえず最安のものを購入しておけばOK。
以上で、GOLD RUSH FINANCEの開始準備が完了です。
GOLD RUSH FINANCEでの稼ぎ方

GOLD RUSH FINANCEでの稼ぎ方は大きくは2つに分類されます。
① BMB(バイナンスコイン)採掘、② GRUSHのファーミング。
端的にいうと①ではBNB(バイナンスコイン)のキャピタルゲイン(値上がり益)を狙い、
②でGRUSHのインカムゲイン(配当収入)を獲得していくイメージになります。
①・②以外の稼ぎ方ではNFTの売買、ミッションイベント、秘密のBNB宝箱なども含まれます。
ただし、やはり収益獲得の主軸は①・②になりますので、しっかりおさえておきましょう。
稼ぎ方 ①:Mine BNB(BMBの採掘)

① BMB(バイナンスコイン)採掘の稼ぎ方・楽しみ方を大筋をまとめると以下の通り。
・キャラバンをBNBの鉱山に派遣することでマイニング(採掘)を開始
・キャラバンはマイニング中に様々なイベントを経験
・マイニングの成果報酬としてBNB(バイナンスコイン)がユーザーに還元
・BNBをゲーム内トークンであるGRUSHに換金
・アイテムの追加購入、キャラバンのアップグレードなどの実行
稼ぎ方 ①:Mine BNB(BMBの採掘)に関しては原則、上記の工程を繰り返していきます。
参考までにマイナーNFT、ガンマンNFTをあげます。両方ともドロップ率が低くなればなるほど、
マイニング能力、ガンパワーが向上しています。両NFTは0.2BNB相当のGRUSHで購入可能。


キャラバンのアップグレードなどではコストとなるGRUSHに応じてリターンが変化します。
同様に還元率の高いBNB鉱山へアクセスするためにはキャラバンのアップグレードが必要。
また、マイナーNFT、ガンマンNFTが思いのほか機能しなかったり、
運悪くマイナー、ガンマンが死亡してしまうこともあります。反対に報酬が2倍になるケースも。
NFTの消失などの一定リスクはあるもののハイリターンであるのが魅力的で、
操作頻度が低くほぼ放置状態で、少額から気軽にプレイ可能な点は嬉しいところ。
本記事の執筆時点でMine BNB(BMBの採掘)に関して、
7つのNFT保有で1日あたり約1,000〜4,000円相当のBNB(GRUSH)を稼ぐことができます。
諸条件によって変動はあれど、頻繁な操作が不要なのでコスパは良好。ご参考までに。

稼ぎ方 ②:NFT Farming(GRUSHのファーミング)

②GRUSHのファーミングの稼ぎ方・楽しみ方はシンプル。大枠は以下の通りです。
農民NFTについては、マイナーNFT、ガンマンNFT同様、0.2BNB相当のGRUSHで購入可能。
仕組みとしては、ユーザーが農民NFTをGRUSH農場で働かせることで、
リターンとしてユーザーにGRUSHが還元されるようになっています。
働かせる農民NFTの数に制限はなく、農民NFTを増やすことでGRUSHの報酬アップが可能。
毎日のリターンは日々のGRUSHの排出量から算出されます。
GRUSH農場で農民NFTを複数働かせることで、ボーナスとして利回り追加の特典もあります。
先述の① BMB(バイナンスコイン)採掘に加えて、
②GRUSHのファーミングでもいずれの稼ぎ方に共通しているのは放置感覚で基本OKな点。
Play to Earn(ゲームで稼ぐ)ジャンルの多くのゲームの中でも、GOLD RUSH FINANCEは、
手離れが良いのが魅力的なポイント。Play to Earnジャンルで著名なAxie Infinityのように、
ユーザーがモンスターを用いて対戦していくようなアクティブやアクション性はありません。
一方、GOLD RUSH FINANCEでは、
リターンの最大化を目指し、各NFTを冷静にマネジメントしていくかがリターン向上に直結。
数あるPlay to Earnゲームにおいて、GOLD RUSH FINANCEのような“放置系ゲーム“は、
手軽に参加できるだけではなく、実際のゲームプレイ時間が少な目で済むのは醍醐味です。

GOLD RUSH FINANCEのエコシステム
GOLD RUSH FINANCEのエコステムを担保する仕組みについてを確認しておきましょう。
GOLD RUSH FINANCEでは、NFTをバーン(焼却)させることで、
NFTのミント(生成)や流通を活性化させNFTの価値を担保していくことを目指しています。

先にあげた通り各NFTが不意にドロップ(死亡)して使用できなくなることがあります。
例えば、ガンマンNFTの場合では射撃能力が高ければ高いほど、ドロップ(死亡)率は低下。

また、トークンであるGRUSHについては上記の通り運営が報酬として獲得していくのではなく、
ユーザーへの報酬、バーン、マーケティングなどに再分配する好循環を生み出す仕組みです。
GOLD RUSH FINANCEのロードマップ(将来性)

GOLD RUSH FINANCEは先述の通り2022年7月本格リリースの新規ゲーム。
今後の進展として示されているロードマップを大まかにチェックしていきましょう。
Q3(2022年7月〜9月)
マークの箇所に関しては既に実装済みなのでここでは触れませんが、
今後の見通しの中でとりわけ注視すべき箇所を取り上げています。
“Listing on serious CEX/DEX platforms”
CEX(中央集権型の取引所)及びDEX(分散型の取引所)への本格上場。
本記事執筆時点でGoldRushToken (GRUSH)は未上場トークンなので今後の展開の予定です。
Q4(2022年10月〜12月)
“Addition of new side missions for Gunmen NFT ONLY”
ガンマンNFTにのみ新たな別ミッションの付与。
“New NFT characters added to the NFT pool”
新たなNFTの追加投入。
上記より既存のガンマンNFTの機能や新たなNFTの投入でNFTの価格変動の可能性があります。
2023年1月〜
2023年以降を順番にみていきます。盛り沢山の内容。
・新たなゲームモードの実装
・Fintech(金融×技術)導入にともなうエコシステムの開発
・クロスチェーンの開発
・GRUSHのSWAP機能(自動交換)
・GRUSH流動性ファーミング機能
ロードマップが示す見通しですが、GOLD RUSH FINANCEの中長期的な進展に十分期待できます。
【始め方・稼ぎ方】Crypto Legionsを解説【遊び方・攻略法】では、
GOLD RUSH FINANCE同様に放置系NFTゲームですがやや初期費用が高い分、
高リターンを狙えるCrypto Legionsを丁寧に解説しています。ぜひご参照ください。
まとめ
以上より、GOLD RUSH FINANCEについて詳細に解説を行なってきました。
極めてシンプルにGOLD RUSH FINANCEで理解しておくべき要点を改めてまとめておきます。
- GOLD RUSH FINANCEとは?
西部劇を舞台にバイナンスコイン(BNB)の採掘を目指していくNFTゲーム。
2022年7月にリリースされたPlay to Earn(ゲームで稼ぐ)ジャンルの注目ゲームです。
近年ではMove to Earn(歩いて稼ぐ)ジャンルでSTEPNが大きな話題になりました。
- 特徴はどんなところ?
高速かつ低コストなトランザクションが可能なバイナンススマートチェーンを使用。
数ある”X to Earn(Xで稼ぐ)”系統のゲームの中では、比較的安価に開始可能(約3万円)。
NFTを効率良く管理しリターンを獲得していくゲーム性なのでのユーザーへの負担が少ない。
- ゲームの始め方は?
コインチェックでイーサリアム(ETH)購入→BINANCEにETHを送金→
バイナンスでバイナンスコイン(BNB)購入→バイナンスからBNBをメタマスクに送金→
メタマスクを通じてBNBで各NFT購入→ゲーム開始。一例としては以上の流れです。
- イニシャルコスト(初期費用)はどのくらい?
ゲームをスタートする段階で予算に応じて各NFT計4つの購入がおすすめ。
マイナーNFT(1つ)、ガンマンNFT(1つ)でも可。ある程度ゆとりをもち楽しむなら、
マイナーNFT(2つ)、ガンマンNFT(1つ)、農民NFT(1つ)保有がベター。約3万円。
- 実際にどうやって稼ぐの?
大きく分類すると以下の2つ。①はキャピタルゲイン、②はインカムゲインのイメージ。
① マイナーNFTとガンマンNFTを使用しBNBを採掘させユーザーに還元
② 農民NFTを使用しGRUSH農場でファーミングをさせてユーザーにGRUSHが還元
- 大体いくら稼げる?
購入するNFTのスペックや数量、今後のNFTミッションや新機能などで変動していきます。
本記事執筆時点の筆者の場合、7つのNFTを保有している状況下において、
1日あたり約1,000〜4,000円相当のBNB(GRUSH)の稼ぎ。あくまでご参考までに。
- どんな人におすすめ?
ユーザーが監督のような立場からNFTを管理の上、半ば放置状態でNFTに働いてもらい、
様々な過程を楽しみながらリターンを獲得していきたい方にはピッタリなゲーム。
一方、能動的にゲームを楽しみながらガッツリ稼ぎたい方には物足りないと考えます。
Play to Earn(ゲームで稼ぐ)の代表格であるAxie Infinityは間違いなく草分け的存在です。
GOLD RUSH FINANCEに関しては、”放置系のゲーム”であり、
ユーザーの代わりにいかにNFTを効率的に働かせ管理していくかが問われるゲーム性が持ち味。
今後の機能拡張などを背景にユーザーが増加していくポテンシャルは十分に備わっています。
また、世界最大級の仮想通貨取引所であるBINACEがパートナーであり、
機能的に優れたバイナンススマートチェーンを導入している点もユーザーとしては安心材料です。
リリース間もない状況だからこそ先行者利益を狙えるのも魅力。ぜひご検討をおすすめします!
GOLD RUSH FINANCEのようなPlay to Earn(ゲームで稼ぐ)の他には以下もおすすめです。
Move to Earn(歩いて稼ぐ)で完全無料で開始できるSweatcoinにも注目したいところ。
新たな”X to Earn”として期待のSleep to Earn(寝て稼ぐ)の進展も大きな可能性を秘めています。
上記の両プロジェクも今後の成長性を期待できる内容ですので、ぜひあわせてご参照ください。
*仮想通貨の保有は、あくまで自己判断でお願い致します。
コメント