こんにちは。甘鯛です。
今回は「NFTをゼロから解説しコインチェックでのNFT取引の始め方・買い方」がテーマ。
本記事は以下の読者様の課題解決にお役立ちできる内容となっています。
・NFTの各種マーケットプレイスや代表的なNFTを把握したい方、
・NFTの取引に興味があるので手軽に開始できる方法を知りたい方、

NFTってよく聞くし高額な取引が話題になるよね….
けど、いまいち理解してないし気軽にできるNFT取引が良い…
まずはNFTをわかりやすく丁寧に解説の上、
NFT取引を手軽に始められる方法としておすすめのCoincheck NFT β版を紹介。
NFTの理解を深めて頂きNFT取引の検討にお役立てしていくのが本記事の目的です。
結論:NFT初心者にはCoincheck NFT β版がおすすめのマーケットプレイス
早速ですが本記事の結論から!


上記は2022年5月にFORTUNEが発表したNFTユーザー数(左グラフ)、
世界最大級のOpeSea上の週単位でのNFTのアイテム数(右グラフ)になっています。
2022年初は米国の金融政策の影響で株式、仮想通貨相場ともに大きく影響を受けているものの、
NFTが特に注目され始めたのが2020年なので、ユーザー数、NFT数ともに中長期では堅調な推移。
メタバース、DeFi(分散型金融)、DAO(分散型自律組織)などの進展とともに、
NFTに関しても今後さらなるマーケットの拡大に期待が寄せられている領域。
以降では、NFTの概要からマーケットプレイス各種、代表的なNFTの紹介、
NFT初心者にCoincheck NFT β版がおすすめな理由について掘り下げて解説を進めていきます。
NFTとは?:Non-Fungible Token(非代替性トークン)

NFTとは、Non-Fungible Tokenの略称。日本語にいうと非代替性トークン。
よりわかりやすく解説すると唯一無二の価値をもったトークン(証拠)を指します。
主にイーサリアムブロックチェーンを用いてアートなどに交換・複製不可能な絶対的な価値を、
付与することでデジタルアートやゲームアイテムなどに資産価値が見出されるようになりました。

反対に代替可能のものとしては、上記の通りAさんの1BTC=Bさんの1BTCは価値としては等価。
ですが、NFTのような代替不可能なものとしては、金メダル選手のサイン入りTシャツがあります。
確かに市販のTシャツである時点では同価値ですが、著名な金メダル選手のサインが入ることで、
替がきかない唯一無二の価値をもったTシャツへと一変。NFTにおいても根本的な理屈は同様。
ブロックチェーン技術で改ざん不可能な対象として非代替性をもつトークンであるのが特徴です。
NFTの仕組み
NFTの最大の特徴としては、先述の通り主にイーサリアムブロックチェーンを用いている点。
イーサリアムのブロックチェーンをもとに発行されたトークンをERCトークンと呼びますが、
スマートコントラクト(自動契約)の規格です。ERCトークンには多様な種類が存在しますが、
NFTではERC721規格を用い各々が独立した価値をもつ裏付ける保証書が備わった対象。
NFTで使用されるERC721規格のようにそれぞれの非代替性が保証されているものがある一方、
仮想通貨のように代替可能な規格としてERC20が多く用いられています。
NFT(Non-Fungible Token)に対してFT(Fungible Token)と呼ばれるもの。
NFT | FT | |
特徴 | 非代替性 (替えがきかない) | 代替性 (替えがきく) |
規格 | ERC721 (価値が独立) | ERC20 (価値が統一) |
活用されるジャンル | アート、ゲームアイテム、チケットなど | 仮想通貨、株式、証券など |
NFTにおいて1点ものの価値を保証していく仕組みとして、
ERC721規格によりNFTの様々なアイテムの非代替性が担保されているのをおさえておきましょう。
いずれにしてもNFTの場合、主にイーサリアムブロックチェーンが基盤になっており、
NFTを深く理解していく上で、イーサリアムを知ることが必須になってきます。
【初心者必見】イーサリアム(ETH)の今後は?結論:Web3.0の主役でおすすめでは、
ゼロからイーサリアムをわかりやすく丁寧に解説しています。ぜひご参照ください。
NFTのメリット
NFTのメリットは多くありますが、3つの観点からNFTの利用メリットを解説していきます。

- 唯一無二の価値を保証
繰り返しではありますが、NFTの醍醐味は絶対的な価値が担保されるところ。
ブロックチェーンの改ざん不可能なデータベースを用いることで、
複製や改ざんを行うことができない点はNFTだからこその大きなメリットです。
- 取引しやすく互換性が高い
NFTは先にあげた通り、ERC721という共通規格で発行されていますので、
ERC721規格に準ずるマーケットプレイスやウォレットであれば原則どこでも取引可能です。
1点ものとしての価値担保に加えて動かしやすさがともなっているのはNFTならではの強み。
- 希少性や付加価値の付与
対象のNFTに付加価値を与えられるプログラマビリティという性質があります。例えば、
NFTが権利者の手を離れた後に所有者がNFTを他に売買することで購入代金の一部が、
権利者にも手数料として振り込まれます。クリエイターなどに利点があり報われる仕組み。
NFTのデメリット
NFTのデメリットに関して、3つの切り口からNFT利用のデメリットを整理していきます。

- 法整備が未発達な状況
NFTが本格的に盛り上がり始めたのは2021年。NFTの歴史は浅く取引上のルール、
購入者の権利、著作権の問題など、法整備が十分でなく曖昧な部分が多く残されています。
ブロックチェーン技術で複製や改ざんはできませんが、購入する際には要注意でしょう。
- 取引価格が乱高下する可能性がある
NFTはまだまだ新興市場なので価格変動が大きいのも特徴の1つ。
流動性が低く、価格が下がった時により大きな損失になる可能性がある点には注意です。
最初から高額なNFTを購入するのではなく少額から入り価格変動に慣れることが肝要。
- 取引手数料(Gas代)が上昇しやすい
NFTではGas代という手数料が発生。手数料はイーサリアムの発掘者が原則自由に設定でき、
需要が高まるほど高騰しやすい仕組み。Gas代はNFT取引に足かせになりやすいので要注意。
初心者にはCoincheck NFT β版のようなオフチェーン取引のマーケットプレイスがおすすめ。
NFTのマーケットプレイス
NFTの売買では、マーケットプレイスを通じて行うのが主流。
NFTを扱う国内外のマーケットプレイスは多数存在しますが、
ここでは代表的なマーケットプレイスを4つを要点を絞りながら紹介していきます。
OpenSea:世界最大級のNFTマーケットプレイス

月間アクティブユーザー数は20万人超、1日の過去最大取引高としては2億6100万ドルを記録。
NFTの取引を本格的に行う方には世界最大のNFTマーケットであるOpenSeaは要チェックです。
名称 | OpenSea |
取扱NFT | デジタルアート、ゲームアイテム、トレーディングカード、 デジタルミュージック、ユーティリティトークンなど |
手数料 | 販売手数料:2.5% |
決済通貨 | ETH、MATIC(Polygon)、Klaytn |
ウォレット | MetaMask、Torusなど |
チェーン | イーサリアム、Polygon、Klaytn |
運営 | OpenSea社(米国) |
公式HP | https://opensea.io/ |
SuperRare:高額かつ高評価なNFTを多くカバー

SuperRareは文字通り希少性の高いNFTを集めているのが特徴。
NFTアート好きな方やレアで高額NFTを求めている方にSuperRareがおすすめです。
名称 | SuperRare |
取扱NFT | デジタルアートなど |
手数料 | 販売手数料:3.0% ギャラリー手数料(1次販売):15% |
決済通貨 | ETH |
ウォレット | MetaMask・Fortmaticなど |
チェーン | イーサリアム |
運営 | SuperRare社(米国) |
公式HP | https://superrare.com/ |
Nifty Gateway:NFTアートに特化

名称 | Nifty Gateway |
取扱NFT | など |
手数料 | 販売手数料:5%+30セント |
決済通貨 | ETH、ENJ、クレジットカードなど |
ウォレット | MetaMask、Fortmaticなど |
チェーン | イーサリアム |
運営 | Nifty Gateway社(米国) |
公式HP | https://niftygateway.com/ |
Nifty GatewayはラッパーのEminem氏、DJのCalvin Harris氏、Zedd氏などの著名人による、
パンク系NFT売買で実績あり。世界のセレブたちが発信するNFTの場としても根強い人気です。
Coincheck NFT β版:NFT初心者に最もおすすめ

名称 | Coincheck NFT β版 |
取扱NFT | デジタルアート、ゲームアイテム、トレーディングカード、 ユーティリティトークンなど |
手数料 | 販売手数料:0 |
決済通貨 | ETHなど |
ウォレット | MetaMask コインチェック内のウォレット |
チェーン | ー |
運営 | コインチェック社(日本) |
公式HP | https://coincheck.com/ja/nft |
Coincheck NFT β版は、国内最大級の仮想通貨取引所であるコインチェックが提供する、
NFTマーケットプレイスになります。端的にいうと、仮想通貨初心者はもちろんですが、
NFT初心者に1番おすすめのマーケットプレイスです。詳細は後述しますが取引手数料が無料。
外部ソフトウェアウォレットのMetaMaskがなくてもコインチェックの口座開設をもっていれば、
気軽にNFT取引可能なのは嬉しいところ。使いやすさの点で特に優れたNFTマーケットプレイス。
代表的なNFT事例
アート、ゲームアイテム、トレーディングカード、音楽はもちろん、NFTは多岐にわたります。
Twitter共同創業者のジャック・ドーシー氏は自身の初ツイートのNFTを出品し、
約291万ドル(約3億1,700万円)で落札。多様な価値がNFTとして認められる側面があります。
ここでは代表的なNFTを紹介していくことで、具体的にNFT作品を把握していきましょう。
CryptoPunks:NFTアートの火付け役

CryptoPunksはNFTアートにおける最古といわれるように、NFTアートの火付け役です。
Matt Hall氏とJohn Watkinson氏が設立したLarva Labsが2017年にリリース。
24✕24ピクセルのデジタルキャラクター画像が10,000個存在し、個性的なデザイン。
現時点での平均価格は約19万ドル(約2,000万円)で取引され今後も値上がりが予測されます。
名称 | CryptoPunks |
ジャンル | NFTアート |
開始時期 | 2017年 |
運営 | Larva Labs(米国) |
NFT販売先 | OpenSeaなど |
公式HP | https://www.larvalabs.com/cryptopunks |
CryptoPunksの過去最高額は#5822の作品で2022年2月に、
約2,300万ドル(約27億円)で購入されたことが大きな話題になりました。
多数のNFTアート点数に加え、高額NFTが世界中で多く取引され根強い人気です。
Bored Ape Yacht Club:ユニークな世界観が拡大中

Bored Ape Yacht Club(BAYC)は全てのNFTの中で、現在最も高い注目を集めるNFTアート。
2021年にYuga Labsにより発信された、類人猿をモチーフとする特徴的なNFT。アーティストの
Justin Bieber氏、Madonna氏、サッカー選手のNeymar氏などのセレブたちが顕著なホルダー。
本記事執筆時点の平均価格は約22万ドル(約3,044万円)と非常に高額なものになります。
名称 | Bored Ape Yacht Club |
ジャンル | NFTアート |
開始時期 | 2021年 |
運営 | Yuga Labs(米国) |
NFT販売先 | OpenSeaなど *Otherside:OpenSea、Coincheck NFT β版など |
公式HP | https://boredapeyachtclub.com/#/ |
また、Mutant Ape Yacht Club(MAYC)などの派生のプロジェクトも多数存在。
最近ではOthersideと呼ばれるより包括的なメタバースプロジェクトも始動しBAYCやMAYC、
CryptoPunks、MeebitsなどのNFTをメタバース上に持ち込むことができるようになりました。
本格配信は2022年中ですが、後述するサンドボックスやディセントラランドの世界観に近いもの。
土地(LAND)の販売やデモは開始されており、注目すべきBAYC発のプロジェクトになります。
The Sandbox:NFTゲーム(GameFi)の代名詞

サンドボックス(The Sandbox)は、NFTゲーム(GameFi)の代名詞的な存在。
メタバース上の土地であるLANDを購入し、LANDをもとにコンテンツを制作したり、
LANDの取引(貸借や購入)を行うこともできます。追って説明するディセントラランド同様、
メタバース上でユーザー同士のコミュニケーションやNFTを通じ経済圏が成立しているのが特徴。
名称 | The Sandbox |
ジャンル | NFTゲーム |
開始時期 | 2011年 *ブロックチェーンメタバースは2019年より |
運営 | Animoca Brands(香港) |
NFT販売先 | OpenSea、Coincheck NFT β版など |
公式HP | https://www.sandbox.game/jp/ |
2011年にオンラインゲームとして始まり、2019年よりイーサリアムブロックチェーンを用い、
ブロックチェーンメタバース化しました。2022年中にDAO(分散型自律組織)化を目指し、
強みのあるゲームベースのプロジェクトが幅広く展開中。私自身の実体験をもとに表現すれば、
サンドボックスは”ゲームっぽい”メタバースでNFTやゲーム制作・取引が容易に容易に可能。
後述するディセントラランドに並ぶNFTゲームの代表格の1つに位置づけられます。
【おすすめ仮想通貨5選】DAO(分散型自律組織)とは?結論:ビットコインが究極形では、
DAOをゼロから丁寧に解説の上、DAO関連銘柄を取りあげています。要チェック。
Decentraland:ブロックチェーンメタバースのけん引役

ディセントラランド(Decentraland)を端的にいうと、元祖ブロックチェーンメタバース。
2017年よりブロックチェーンメタバースとしての開始と同時にDAO形態であるのが特徴。
サンドボックス同様、NFTの土地であるLAND上に自作のコンテンツを展開したり、ライブ、
コンサート、ミュージアムなど展開され、多様な価値観が交じり合うメタバースです。
名称 | Decentraland |
ジャンル | NFTゲーム |
開始時期 | 2017年 |
運営 | Decentraland Foundation(米国) |
NFT販売先 | OpenSea、Coincheck NFT β版など |
公式HP | https://decentraland.org/ |
ディセントラランドの特徴は先にあげた通り、発足当初よりDAOの形態をとっている経緯から、
Web3.0(Webにおける非中央集権)を意識している企業や団体などの発信が若干多い印象。
サンドボックスと比較するとより自由闊達なメタバースであると1ユーザーの私は考えています。
実際にNFTの展示場やリバタリアン寄りのカルチャーを意識した仕掛けや展開も多く目立ちます。
いうならば、ディセントラランドは“現実っぽい”メタバースの位置づけ。
【比較】ディセントラランドとサンドボックスとの違いを解説【メタバースの整理から】にて、
ディセントラランドとサンドボックスの徹底比較を行っています。共通項の多い両者ですが、
多く観点から異なる点もあり、わかりやすく整理しています。ぜひご参考ください。
【厳選】Web3.0おすすめ銘柄とは?結論:最優先はイーサリアム!【仮想通貨編】において、
Web3.0を根本から解説の上、関連銘柄をわかりやすく解説。NFT、NFTゲーム(GameFi)、
メタバース、DAOなどの上位概念にあたるWeb3.0の理解はもはや必須になります。要チェック。
初心者がNFTにアクセスするおすすめは?:Coincheck NFT β版
NFT初心者におすすめは国内仮想通貨大手取引所コインチェックが提供するCoincheck NFT β版。
先にCoincheck NFT β版がNFT初心者におすすめする理由を示しておくと以下の通りです。
② NFTの出品・購入・取引にかかる手数料(Gas代)が無料
③ 外部ウォレットをもっていなくてもコインチェックの口座をもっていれば手軽に開始可能
④ 現在10タイトルのNFTを取り扱っており今後さらにタイトル数やラインナップが増加予定
⑤ メタバースをリードしていくサンドボックス、ディセントラランド、Othersideの扱いあり
Coincheck NFT β版でのNFT購入手順
NFT初心者はもちろんですが、仮想通貨をこれから開始される方にとっても、
国内大手取引所のコインチェックの口座開設を行いETHを買っておきます。

まずはコインチェックトップ画面よりログイン後にCoincheck NFT β版を選択。

次にCoincheck NFT β版トップより好みのタイトルを選択。

購入するNFTを選択していきます。

ETH額と条件を確認しは購入するだけ。購入のNFTはコインチェックアカウントに保管されます。
マーケットプレイスで対象NFTの出品も容易なのでNFTの需給を踏まえ価格変動を確認の上、
NFTを出品し値上がり益を狙っていく戦略を立てやすい点もユーザーにとって嬉しいところ。
また、MetaMask(外部ウォレット)をもっていれば接続してNFT入庫→出品、その逆も可能です。
ただし、NFT初心者の場合、イーサリアムネットワークを使用しないオフチェーン上で、
MetaMaskをもっていなくても手軽にNFT取引を手数料(Gas代)無料でできるのが大きな魅力。

では、そもそもCoincheck NFT β版を運営するコインチェックとはどのような取引所でしょうか?
次項ではコインチェックについて解説を進めていきます。
初心者におすすめの仮想通貨取引所:コインチェック
仮想通貨の国内大手取引所でおすすめなのがコインチェックです。
ビットコイン(BTC)はもちろんですが、
イーサリアム(ETH)をはじめとする主要アルトコインの取り扱い実績が豊富。
サンドボックスのガバンストークンであるサンド(SAND)の取り扱いもあります。
前項で取り上げたCoincheck NFT(β版)は国内初となる仮想通貨の取引所が運営し、
ユーザー同士でNFTと仮想通貨の交換取引ができる画期的なマーケットプレイス。
コインチェックについておさえておくべきポイントは以下の通り。
② 仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1
(※ 対象:国内の仮想通貨取引アプリ、データ協力:AppTweak)
③ 東証プライム上場のマネックスグループ傘下で徹底したセキュリティ体制
④ 国内取引所トップクラスの18種類の仮想通貨銘柄の取り扱い実績
⑤ 国内取引所で初のNFTマーケットプレイスCoincheck NFT(β版)では手数料が無料
⑥ 初心者にもわかりやすい操作でシンプルなインターフェースに定評あり
私自身、3年以上、コインチェックを使用していますが、
特に⑥であげたシンプルで無駄のないユーザーインターフェースで大変使いやすいのでおすすめ。
ネット銀行や証券の画面上でありがちな「わちゃわちゃ感」が排除されスッキリしているので、
初心者にとっても安心・安全に利用することができる実績に裏打ちされた取引所になっています。
実際に多くの仮想通貨ホルダーがコインチェックを利用中。他取引所と比較しても差は歴然です。


コインチェックの口座開設に関しては、以下で解説しているのであわせてご参照ください。
まとめ
以上より、NFTのそもそも論からマーケットプレイス、代表的なNFT事例、
NFT初心者におすすめなCoincheck NFT β版の始め方・NFTの購入方法について解説してきました。
本記事で特に強調して理解して頂きたい要点を至ってシンプルに整理すると以下の通りです。
- NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは、非代替性トークンを指します。
端的にいうと、ブロックチェーン技術を用い唯一無二の存在が証明された対象。
改ざん不可能なブロックチェーンを使用することで絶対的な存在の証になります。
- NFTのメリットは?
① 唯一無二の価値証明
② 相互運用や互換性あり
③ 希少性や付加価値の付与
- NFTのデメリットは?
① 法整備が未発達な状況
② 取引価格の高い変動率
③ 手数料(Gas代)の高騰
- どんなNFTがあるの?
アート、ゲームアイテム、音楽、チケット、コレクターズアイテム、ツイートなど多種多様。
NFTアートの代表格は、CryptoPunks、Bored Ape Yacht Club。NFTゲームの代表格は、
The Sandbox(サンドボックス)、Decentraland(ディセントララランド)。
- どこでNFTを買えば良い?
本格的にNFTに取り取り組むなら、世界最大級のマーケットプレイスのOpenSeaがベター。
NFT初心者や仮想通貨初心者でまずは少額から気軽かつ取引手数料(Gas代)無料で、
NFTを保有したいならコインチェック運営のCoincheck NFT β版の利用がおすすめ。
NFTを取り巻く環境としては、メタバース、NFTゲーム(GameFi)、DAO(分散型自律組織)、
DeFi(分散型金融)など様々な切り口からNFTの真価が問われNFTは求められています。
NFTが直面する課題やデメリットはあるものの、一過性のブームで終わるのではありません。
なぜなら、改ざん不可能なデータベースであるブロックチェーン技術をベースに、
実利をともない新たな価値提供を生み出し続けていく可能性をNFTは大いに秘めているからです。
将来の成長性を見据えながら、NFT所有や取引を検討されるのはいかがでしょうか。
コメント