自己紹介・ブログ方針

生活

こんにちは。甘鯛です。
今回は自己紹介とブログ方針について執筆します。

自己紹介

東京都出身で都内在住。
30代いわゆるアラサーの男子です。
小学校~社会人までの経歴は以下の通りになります。

小学校~中学校

近所の公立校に通っていました。
勉強自体は嫌いではありませんでしたが、
得られるメリットなどが不透明でほとんど勉強はしなかったです。
クラスで常に下から3~5番の位置づけ。
小3から中学卒業時まで軟式野球クラブの所属で気晴らし程度に活動。
とりあえず、高卒資格までは取得しようと考え、
公立で学費が安いのと近所であった理由から高校進学を決意。

都内高校(偏差値43)入学~卒業

高校時代は帰宅部エリート。
放課後はダッシュで帰宅。
コンビニ、スーパー、ファミレスなどのアルバイトに明け暮れる。
卒業後は自身の趣味の延長で料理人を志し、
栄養学や料理の専門学校への進路を漠然と思い浮かべていました。
在籍していた高校の卒業後の進路先では、4年生大・短大・専門学校の進学が半分。
残り半分は、就職などへの進路でした。
いわゆる進学校では決してなく、早慶マーチへの進学は皆無に等しい実績。
ところが、私は2つの理由から大学進学を決意しました。

  • 貧しい家庭であったことから、大学に進学すれば選択肢が広がるかもしれないと考えたこと
  • 当時大好きだった保育園時からの才色兼備な幼馴染が慶應大を目指していたこと

いずれも不純な動機と思われるかもしれませんが、私は本気でした。
当時を自己分析すると2つの考えに集約されます。

  • もともとエリートコースを歩んでいない私からすればダメもとでOK
  • そもそも勉学の歴がほとんどなかったのでプライドがなかった

要するに、自身の冷静なポジショニングゼロベースであったことが、
自身の大学受験における成功要因と振り返ります。

こうした経緯から、
自身の偏差値のギャップもろくに把握せず、高校1年の終わりに慶應大志望に変更しました。
仮に失敗したら料理人になろうと考えていたので、失うものは少ないと開き直っていたほどです。

ですが、勉強らしい勉強をしてこなかったため、初受験での模試の偏差値は驚愕の42。
仕方なく中学生の学習範囲から、泣きながら地道に怒涛の勉強がスタートします。
受験勉強の過程については、別記事で掘り下げてまとめていく予定です。

貧しい家庭環境だったので塾や予備校に通えず、紆余曲折しかありませんでした。
手探りで始めた受験ですが、参考書マニアと化し独学で猛勉強の末、慶應大ほか受験校全て合格。
大学受験を通じ、正しい努力の質と量のアウトプットの重要性を学び有益な経験になりました。

慶應義塾大学入学~卒業

日吉の入学式で会おうと誓った大好きだった幼馴染がまさかの慶應落ちに愕然。
オレンジデイズに憧れるも大学デビューに失敗。普通のデイズがスタートします。
華の大学生活とは程遠い陰キャ学生。

リア充は早々にあきらめ家庭教師のアルバイトに専念。
勉強が不得意な生徒の気持ちやつまずくポイントを痛いほど分かっていたので、
家庭教師のアルバイトは自分にあっており、楽しくほぼ毎日バイトに熱中。

1年時に投資に詳しい友人との出会いがきっかけで、投資に関心をもちはじめます。
日本株・米国株投資、FXをバイトで貯めたお金のほぼ全てを投じ開始。

生まれて初めて買った株式は、Amazonで私にとって思い出深い銘柄。
Amazon株を選んだ理由は2つです。

  • 洋書をよくAmazonで買っており馴染み深かったこと
  • 走り出していたAWSクラウド事業の将来的な展開が興味深かったこと

とは言え、当時の私は決算の読み込みやチャート分析はほぼしませんでした。
正確には、そこまでのレベルに至っていなかっただけですが。

ところが、その数年後、運悪くリーマンショック到来で利益が消えました。
日本株とFXは泣く泣く全処分。米国株式のみ売却せずにホールド。
以降は株式の売買はしない、株価を気にしない、保有そのものを忘れる、
このような現実逃避の戦略にシフトチェンジ。
リーマンショック時に直面したのは、それほどダメージが大きくメンタル的に辛かったからです。
もちろん結果論の側面もありますが、
こうした試行錯誤があったからこそ、2020年3月末のコロナショック時で市場が混乱する中で、
果敢に買い増しを行うことで資産拡大に繋がったと考えます

就職活動開始

大学3年時によくわからないまま就活をはじめました。
皆同じのリクルートスーツ姿は、異様で違和感が半端なかったです。
テクノロジー領域に関心があったので、IT企業を中心に就活。
特に新卒の就活に関しては、ツボを押さえればすんなり進む印象です。
このあたりも別記事化したいと思います。

社会人経歴

  • 大手IT企業に新卒入社→いきなり一級社畜
  • 外資系ヘルスケアカンパニーに転職→ノーマル社畜
  • 大手事業会社(マーケティング職)に在籍中→ゆるゆるサラリーマン now

ブログ方針

私の趣味は資産運用、美味しいものを食べること・飲むこと、体を動かすこと。
本ブログのメインテーマは、「お金」「グルメ」「運動」です。
つまり、それぞれの自身の趣味をブログの主な題材にしますので、
実感をもとに自分の言葉で表現し記事化していくことを心がけます。

3つのメインテーマ執筆の比率は「お金」7:「グルメ」1:「運動」:1:「その他」1を想定。
私の経験を踏み台に読者の皆様の課題解決や考えるヒントの提供が、本ブログの目的になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました