【買い方をわかりやすく】トロン(TRON/TRX)を解説【購入・将来性・今後】

仮想通貨

こんにちは。甘鯛です。
今回は「トロン(TRON/TRX)の詳細な買い方・特徴・将来性」がテーマ。
本記事は以下の読者様の課題解決にお役立ちできる内容となっています。

・トロン(TRON/TRX)について詳しく知りたい方、
・トロン(TRON/TRX)の今後の展望や将来性に興味がある方、
・トロン(TRON/TRX)のおすすめの購入方法をわかりやすく教えてほしい方、
謎スリー
謎スリー

トロン(TRON/TRX)!?
たまに耳にするけどよくわからないから教えて!

YouTube、Amazon、Netflixなどの巨大テック企業が提供するコンテンツプラットフォームは、
私たちにとって身近で好みのコンテンツに気軽にアクセスしていく上で高い利便性が魅力。
一方、特定の企業や機関などに権力が集中してしまうことで場合によっては、
透明性が担保されずコンテンツクリエイターへの適切な利益分配がなされないリスクがあります。

トロン(TRON/TRX)創業者のJustin Sun氏は、こうした問題意識からプロジェクトをローンチし、
非中央集権型のプラットフォームの体現に向けて多様な角度から開発アプローチが進行中。
本記事の目的としては、
読者様がトロン(TRON/TRX)を的確に理解し、安全に購入を行うお役立てをしていくことです。

結論:トロン(TRON/TRX)は注目の分散型プラットフォームプロジェクト

早速ですが本記事の結論から!

トロン(TRON/TRX)は
多方面より注目を集め今後の進展に期待される分散型プラットフォームプロジェクト

以降では、トロン(TRON/TRX)の概要、特徴、今後の展開や将来性はもちろん、
トロン(TRX)のおすすめの購入方法についてわかりやすく丁寧に解説を進めていきます。

トロン(TRON/TRX)の概要

トロン(TRON/TRX)に関しておさえておくべき概要は以下の通りです。

TRON公式サイトより
仮想通貨名称トロン(TRX)
システム名称トロン(TRON)
時価総額¥644,002,197,168
(2022年11月時点)
時価総額ランキング14位
(2022年11月時点)
通貨発行上限1000億枚
コンセンサスアルゴリズムProof of Stake
主要取引所Bybit、Binance、Deepcoin、BingXなど
上場時期2017年9月12日
公式サイトTRON
運営TRON Network Limited. 
Twitter公式@trondao

トロン(TRON/TRX)とは、
スマートコントラクトと分散型アプリケーション(DApps)を可能にするブロックチェーン
プロジェクトやシステムの総称をTRON、TRON内で使用される仮想通貨をTRXと表記します。

トロン(TRON)は現在CEOであるJustin Sun氏によって2017年に創立されました。
北京大学とペンシルベニア大学で優秀な成績を収め学位取得後にRipple研究所に入所。
中国人初の所長・相談役を務めるなど順調にキャリアを重ねトロン(TRON)を創業。

トロン(TRON)が目指すものは、
コンテンツクリエイターを過小評価する中央集権型のプラットフォームの問題を解消すること。
ブロックチェーン特有のP2P方式を用いることで、
コンテンツクリエイターは価値にあったより適正な対価を得ることができる仕組みです。
YouTubeのような広告モデルではなく、
“投げ銭”で提供するプラットフォームを提供しており、決済手段としてTRXが利用されます。

イーサリアムブロックチェーンと互換性が強く、
スマートコントラクトを用いることで分散型アプリケーション(DApps)の開発が可能。
トロン(TRON)チェーンで開発されたDAppsはNFT、NFTゲームなど400種類以上に及びます。

トロン(TRX)買い方・購入方法・取引所

トロン(TRX)は国内の一部取引所で上場していますが、現状では非常に限定的。
また、スプレッドという手数料を多く含む販売所での購入が前提になりますのでおすすめできません。
具体的におすすめのトロン(TRX)の購入手順を示しておく以下の通り。

手順 ①:海外取引所Bybitの口座開設
手順 ②:国内取引所コインチェックの口座開設
手順 ③:コインチェックでビットコイン(BTC)を購入
手順 ④:コインチェックからBybitにビットコイン(BTC)を送金
手順 ⑤:Bybitにてビットコイン(BTC)をテザー(USDT)に換金
手順 ⑥:テザー(USDT)でトロン(TRX)を購入

手順①〜手順⑥にわけ、トロン(TRX)の買い方を1つ1つ順番にわかりやすく解説していきます。

手順 ①:海外取引所Bybitの口座開設

まずはトロン(TRX)の上場先の主要取引所であるBybitの口座解説を行なっていきます。

Bybitの概要 & 特徴

Bybitについて理解しておくべき概要は以下の通り。

名称Bybit
(バイビット)
公式サイトBybit
公式Twitter@BybitJP
本社所在シンガポール
事業開始時期2018年
運営会社Bybit Fintech Limited
取引可能な国や地域160ヶ国以上
全世界ユーザー数1,000万人以上
主要取り扱い銘柄BTC・ETH・XRP・TRX・EOS・LTC・USDT
XTZ・LINK・UNI・ADA・DOTなど
取り扱い銘柄数約220銘柄
レバレッジ取引BTC100倍、アルトコイン50倍
現物取引手数料メイカー:0.05%
テイカー:0.02%
(*vipレベルによって異なります)
ロスカットシステムロングポジション /(平均参入価格 x レバレッジ) ÷ レバレッジ + 1
ショートポジション /(平均参入価格 x レバレッジ) ÷ レバレッジ – 1
日本語対応各所非常に充実
代表的なサービス・ローンチパッド / プール
・Bybitステーキング
・流動性マイニング

Bybitではトロン(TRX)はもちろん、新規通貨の上場がいち早く行われるのが特徴。
ステーキング、ローンチパッドなど多種多様なサービスに加え、
ユーザーに対する還元キャンペーンも多く展開している世界を代表する仮想通貨取引所です。

Bybitに関して把握しておくべき特徴は以下の通り。

日本人が安全に利用できる各種サポートが充実
最大100倍のレバレッジ取引
クレジットカードを利用して注文が可能
世界規模の莫大な取引ボリューム
サーバー・セキュリティがともに強靱
各種取引手数料が安価で安心の取引サービス

グローバルに仮想通貨業界をけん引する取引所なので、
有益なプロジェクトにアクセスする際の起点になることが多く利用価値は絶大です。
Bybitの口座開設がまだの方は、以下より口座開設を行うことで、
お得な特典をゲットできる絶好のチャンス。ぜひこの機会に口座開設をおすすめします。

20ドル相当のウェルカムボーナス&最大4,150ドル相当のお得な特典を獲得

手順 ②:国内取引所コインチェックの口座開設

先述の通りBybitではトロン(TRX)の取り扱いがありますが、
日本円を用いてトロン(TRX)の購入をしていくことはできません。
よって、国内取引所でビットコイン(BTC)などの主要通貨を購入しておく必要があります。

国内取引所からBybitへビットコイン(BTC)を送金しビットコイン(BTC)で、
ステーブルコインのテザー(USDT)に換金。テザー(USDT)でトロン(TRX)を購入。
以降では国内取引所でおすすめのコインチェックを事例に順番に解説を進めていきます。

コインチェックの概要 & 特徴

国内取引所で1番のおすすめは国内最大級で実績豊富のコインチェック
国内最大級の取引所コインチェックの概要は以下の通り。

名称Coincheck
(コインチェック)
公式サイトコインチェック
公式Twitter@coincheckjp
本社所在日本
運営会社コインチェック株式会社
(マネックスグループ株式会社の完全子会社)
金融庁事業者認可関東財務局長 第00014号
ユーザー数256万以上
主要取り扱い銘柄BTC・ETH・ETC・LSK・FCT・XEM・XRP
LTC・BCH・MONA・XLM・QTUM
BAT・IOST・ENJ・OMGTなど
取り扱い銘柄数約18銘柄
レバレッジ取引扱いなし
取引手数料メイカー:0%
テイカー:0%
(*BTC現物取引の場合)
日本円の入出金手数料入金:0円(銀行振込)
出金:407円
ロスカットシステム扱いなし
代表的なサービスCoincheck NFT(β版)
Coincheck貸暗号資産サービス
・Coincheckつみたて

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に加え、主要アルトコインの取り扱いも充実。
国内外の取引所への仮想通貨の送受金も簡潔な操作でスムーズに行えるのが嬉しいところ。
コインチェックに関して、理解しておくべき特徴を整理すると以下の通りになります。

国内最大級の仮想通貨取引所 
仮想通貨取引所アプリのダウンロード数No.1
(※ 対象:国内の仮想通貨取引アプリ、データ協力:AppTweak)

東証プライム上場のマネックスグループ傘下で徹底したセキュリティ体制
国内取引所トップクラスの18種類の仮想通貨銘柄の取り扱い実績
国内取引所で初のNFTマーケットプレイスCoincheck NFT(β版)では手数料が無料
初心者にもわかりやすい操作でシンプルなインターフェースに定評あり
コインチェック

私自身、4年以上、コインチェックを使用していますが、
特に⑥であげたシンプルで無駄のないユーザーインターフェースで大変使いやすいのでおすすめ
ネット銀行や証券の画面上でありがちな「わちゃわちゃ感」が排除されスッキリしているので、
初心者にとっても安心・安全に利用することができる実績に裏打ちされた取引所になっています。
実際に多くの仮想通貨ホルダーがコインチェックを利用中。他取引所と比較しても差は歴然です。

まだコインチェック の口座をお持ちでない方は口座開設をしておくと、
今後の国内での仮想通貨取引の強い味方になりますので、ぜひ口座開設を済ませておきましょう。

アプリDL数No.1 & 国内最大級の仮想通貨取引所

手順 ③:コインチェックでビットコイン(BTC)を購入

Bybitに送金する際の通貨に関しては、
主要のものであればイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などでも問題ありません。
ただ、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の場合だと以下でも説明しますが、
現物取引(取引所)での扱いがなく手数料が多く含まれた販売価格で調達することになります。

よって、今回は仮想通貨の中で最大の時価総額を誇り、
1番のメジャー所であるビットコイン(BTC)を対象に扱っていきます。

PCブラウザでコインチェックのホーム「現物取引」よりBTCを選択。
売買状況を確認し「レート」「注文量」を入力すると「概算」が表示されますのでチェック。
注文内容に問題がなければ「買い」より「注文する」をクリック。
以上でコインチェックでのビットコイン(BTC)の注文が完了となります。

強調すべきポイントとしては、
「販売所(購入)」ではなく現物取引(取引所)」にてビットコイン(BTC)を購入すること。
理由は「販売所(購入)で仮想通貨を購入すると、
スプレッドといわれる手数料が販売価格に約5%以上(諸条件で変動)含まれてしまいます。
一方「現物取引(取引所)」でビットコイン(BTC)を購入・売却する手数料ゼロで済みます。
手数料でゼロビットコイン(BTC)を購入可能なのはコインチェックを利用する大きなメリット
他の国内の仮想通貨交換業者での現物取引(取引所)では、
わずかにではありますが購入・売却手数料が数%生じてしまいます。
ビットコイン(BTC)をよりお得に取引していく上でもコインチェックの活用が非常におすすめ

無料の口座開設はこちら

手順 ④:コインチェックからBybitにビットコイン(BTC)を送金

まずはBybitのトップページ「暗号資産を購入」より「暗号資産を入金」をクリック。

以下の通り「①入金したい通貨を選ぶ」画面が表示されますので、通貨より「BTC」を選択。
右隣の「②入金詳細を確認する」よりチェーンタイプが「BTC」になっているのをチェック。
「入金アドレス」を間違いないようにコピーしておきます。

続いて、コインチェックのトップページより「暗号資産の送金」をクリック。

以下のように「送金する通貨」をBitcoinにしておきます。

「宛先」に先程コピーしたBtbitのBTC送金アドレスを間違えないようにペーストします。
「送金サービス名」一覧にBybitは含まれていませんので、「その他」を選択して「Bybit」と入力。
「受取人種別」に「本人への送金」、
「送金目的」に「暗号資産販売所・取引所サービスの利用」を選択します。

「送金額」にBTCの金額(数量)を入力し、申請内容を確認して「次へ」をクリック。
申請内容を改めてチェックし送金を実行します。トランザクションの混雑状況によりますが、
ビットコイン(BTC)の送金時間は10分前後なので慌てず待ちましょう。

無事に送金が完了すると、送金完了メールが届き上記「送金履歴」の状態が完了となります。
ほぼ同タイミングでBybitより入金通知メールも届きますので、確認しておきましょう。
手順 ④で最も気をつける点としては、
BybitのBTC「入金アドレス」をミスなくコピーしコインチェックの「宛先」にペーストすること。
初歩的なことでありますが送金アドレスを間違えてしまうとトランザクションが成立せず、
送金対象の仮想通貨を紛失してしまうことになりますのでとりわけ注意が必要です。

手順 ⑤:Bybitにてビットコイン(BTC)をテザー(USDT)に換金

続いてはBybitにてコインチェックより送金したビットコイン(BTC)を米国ドルに連動する
テザー(USDT)に換金していく工程になります。
Bybitトップページ「現物」より「現物取引」をクリック。「BTC / USDT」のペアを選択します。

以下の通りビットコイン(BTC)を売却することで、テザー(USDT)に換金していきます。
「注文価格」「数量」を入力すると、
「注文価格(USDT)」が表示されるので、内容を確認し「BTCを売る」をクリック。

注文が成立するとBybitより注文完了の通知メールがきますのでチェックしておきましょう。

手順 ⑥:テザー(USDT)でトロン(TRX)を購入

最後に調達したテザー(USDT)でトロン(TRX)を購入していきます。
先程使用した「現物取引」より銘柄検索から「TRX」を入力。
ペアや条件が表示されますので「TRX / USDT(現物)」をクリックします。

すると、以下の通り売買画面になりますので「買い」を選択。
「注文価格」「数量」を入力すると「注文価格(USDT)」が表示されますので、
内容をチェックし「TRXを買う」をクリック。注文の最終確認を行い実行すれば完了です。

トロン(TRX)の注文が済むとBybitより注文完了の通知メールを確認しておきましょう。
以上がトロン(TRX)のおすすめのお得な買い方となります。

トロン(TRON/TRX)の特徴

トロン(TRON)について理解しておくべき特徴を5つに分け整理していきます。

特徴 ①:分散型プラットフォームとしてコンテンツの配信・所有可能

1つ目の特徴としては、トロン(TRON)が目指している方向性と一致しますが、
分散型のプラットフォームとしてコンテンツ配信・管理を行うことができるところ。
Web3.0で掲げられるようにWebにおける非中央集権化、
すなわち、特定のプラットフォームからの一極集中を回避し脱却を狙っていくことを意味します。

Google、YouTube、Netflixなどの巨大テック企業は広告収益をベースとしており、
広告主とコンテンツクリエーターを仲介し収益を再分配していくことでビジネスモデルが成立。
対照的にトロン(TRON)では、
ブロックチェーン技術によってクリエイターに対してユーザーがTRXを直接与えていくことで
よりフェアな利益分配がなされる分散型プラットフォームとなっているのがポイント。

特徴 ②:優れたトランザクションスピード

トロン(TRON)の2つ目の特徴としては、
トランザクション(決済処理)速度に優れている点があげられます。
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)など主な仮想通貨との比較は以下の通り。

トランザクション目安
(1秒あたり)
ビットコイン(BTC)3〜7件
イーサリアム(ETH)12〜25件
ドージコイン(DOGE)30件
リップル(XRP)1,500件
トロン(TRON)2,000件

特に注目すべきは、送金速度の向上を主目的に設計されているリップル(XRP)よりも
トロン(TRON)の方がトランザクションスピードを上回っているところ。
トランザクションスピードによって、
決済処理が滞ってしまったり、ガス代(手数料)の高騰に繋がるスケールリスクがあります。
ですが、トロン(TRON)の場合、十分にスケーラビリティ問題を解消しており、
ネットワーク上で迅速かつ適切な取引ができるチェーン技術を有しているのが第1の特徴。

特徴 ③:Dapps(分散型アプリケーション)が生成ができる

トロン(TRON)はイーサリアムとの互換性が高く同様に、
スマートコントラクト(自動契約)を用いてDapps(分散型アプリケーション)の生成が可能
NFT、DeFi(分散型金融)、DEX(分散型取引所)など、400以上(2022年11月時点)です。

トランザクションスピードに優れていることから、多数のDappsのプロジェクトが進行中です。
韓国Samsung社のGalaxy Storeでトロン(TRON)ブロックチェーンベースのDappsが利用。
豊富な企業連携の実績から今後一層、トロン(TRON)基盤のDapps増加に期待できます。

特徴 ④:DeFi(分散型金融)における総額規模が3位

4つ目の特徴は、DeFi(分散型金融)取引ボリュームが第3位である点。
イーサリアム、バイナンススマートチェーンに続く総額規模となっています(2022年11月時点)。

THE BLOCK(Value Locked by Blockchain)より

確かに現時点ではイーサリアムブロックチェーンで生成されるDeFiが圧倒的。
しかし、先述の通りイーサリアムをはるかに上回るトランザクションスピードを実現し
多数のDapps実績からトロン(TRON)の評価は高く今後のシェア拡大に期待がもてます。

特徴 ⑤:著名企業との豊富な連携実績

レイヤー1ソリューションとして、
トロン(TRON)は多くの著名企業との連携実績が多い点にも注目すべきです。

スピーディーかつ安全なブラウザ開発を手掛けるOpera社においては、
仮想通貨に特化したブラウザ上でトロン(TRON)チェーンの活用が進行中。
韓国Samsung社との連携ではストアでのチェーン利用だけではなく、Samsung社のデバイスから
トロン(TRON)に直接アクセスすることでDappsを容易に実装できる環境を提供しています。

アメリカのソフトウェア大手開発会社BitTorrent社、中国の大手音楽配信サービスPeiwo社など。
また、最近では動画ストリーミングサービスやゲーム開発、
ヘルスケアサービス、自転車シェアリングなど幅広いジャンルからの注目集めています。

トロン(TRON/TRX)の将来性・見通し・展望

トロン(TRON)の将来性・見込み・展望についてロードマップをもとにチェックしていきます。

名称時期開発内容
Exodus2017年8月

2018年12月
P2Pネットワーク・分散型ストレージに
コンテンツのアップロード・保存・配信が可能。
Odyssey2019年1月

2020年6月
報酬システムの構築。
クリエイターが報酬を得られるシステムの導入。
Great
Voyage
2020年7月

2021年7月
コンセンサスアルゴリズムのTPoS、クロスチェーンプロトコル、
企業向けのソリューションなどの実装。
Apollo2021年8月

2023年3月
クリエイターが独自トークンを発行し、配信・販売可能な仕組みの構築。
Star Trek2023年4月

2025年9月
オンラインゲームのプラットフォームが制作可能。
ゲーム開発に向けた資金調達、投資家のゲーム開発投資が可能になる見込。
Eternity2025年9月

2027年9月
オンラインゲームのプラットフォームを実装。
ゲーム開発のためのクラウドファンディングが可能になる見込。

上記ロードマップでは、Apolloまでが順調に開発計画通りに進行中。
非中央集権化されたコンテンツ制作・管理・配信の環境整備。コンテンツクリエイターに対して、
よりフェアに利益分配されるプラットフォームを体現すべくさらなる技術革新に加え
積極的な優良テック企業の買収を行なっておりトロン(TRON)の進展に十分に期待がもてます。

トロン(TRON/TRX)のまとめ

以上より、トロン(TRON/TRX)の概要、詳細な買い方、特徴、展望の解説を行ってきました。
本記事で特にトロン(TRON/TRX)に関して強調すべきポイントを端的にまとめておきます。

  • トロン(TRON/TRX)の概要で知っておくべきポイントは?
    スマートコントラクトと分散型アプリケーション(Dapps)を実現するブロックチェーン
    システムやプラットフォームをTRON、TRON上で使用される仮想通貨をTRXといいます。
    ブロックチェーンプロジェクトで輝かしい経歴をもつJustin Sun氏によって2017年に創業。

  • トロン(TRON)で理解しておくべき特徴は?
    高速送金を目的に設計されたリップル(XRP)を上回るトランザクションスピード
    Dappsの生成が可能で現状400以上の実績。プラットフォームの非中央集権化を目指し、
    クリエイターへの正当な報酬を担保する仕組みDeFi(分散型金融)の総額規模3位
    Samsung社、Opera社など多数のグローバル企業との豊富な連携実績

  • トロン(TRX)のおすすめの買い方は?
    海外取引所Bybitの口座開設→国内取引所コインチェック の口座開設→
    コインチェックの現物取引でビットコイン(BTC)購入→Bybitにビットコイン(BTC)送金
    →ビットコイン(BTC)でテザー(USDT)購入→テザー(USDT)でトロン(TRX)購入
    国内一部の取引所でトロン(TRX)は上場しているものの
    販売所価格でスプレッド(手数料)が多く含まれますので、上記購入方法がおすすめです。

  • トロン(TRX)を保有する際に気を付けることは?
    主に3つ。1つは、トロン(TRX)に限らずアルトコインならではの大きな価格変動
    2つ目としては、価格に影響を与えるのでロードマップで示している開発状況。3つ目は、
    大型テック企業の買収や提携実績。市場に好感され高騰に繋がる可能性があるからです。

先に取り上げた通り、トロン(TRON)は非中央集権のコンテンツプラットフォームを掲げ、
体現に向けて様々な施策を着実に進めている注目すべきネットワークシステム。
トランザクションの点においてもビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、
送金に優れたリップル(XRP)をも超えるトランザクションスピードを誇っています。

DeFi(分散型金融)プロトコル総額ボリュームについては、
イーサリアムチェーン、バイナンススマートチェーンに次いで堂々の3位。
トロン(TRX)は仮想通貨全体の時価総額14位(2022年11月時点)の位置付けで、
多方面から注目を集めている中長期で有望なプロジェクトとなっています。

トロン(TRON/TRX)の進展を逃さないように、まずは上場先の海外取引所Bybit、
国内最大級の取引所コインチェックの口座開設を済ませ利益獲得に備えておきましょう!

最短5分で完了する無料の口座開設はこちら

*仮想通貨の保有は、あくまで自己判断でお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました